不動産を一括購入するメリット・デメリット
住宅を購入するときは、住宅ローンを組んで購入することが一般的です。
住宅ローンを組むと金利や手数料等が発生するものです。
「資金があるなら現金一括購入のほうがいい?」
そのように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は住宅を現金一括で購入するメリット・デメリットから、注意点や諸費用についても解説します。
不動産を一括購入するメリット
Ⅰ.住宅ローンの金利負担や登記費用等が不要になる
住宅を現金一括で購入する最大のメリットが、住宅ローンの金利負担がなくなることでしょう。
Ⅱ.住宅ローンは金利以外の諸費用も発生する
現金一括で購入することで、金利の負担がいらないだけでなく住宅ローンを組む際に発生する手数料なども不要になります。
一般的に住宅ローンを組む場合、諸費用として次のような支払いが発生します。
Ⅰ.金融機関に支払う融資手数料
Ⅱ.保証料
Ⅲ.団体信用生命保険の保険料
Ⅳ.ローン契約書の印紙代
Ⅴ.火災保険料
Ⅵ.抵当権設定のための登録免許税と司法書士報酬
不動産を一括購入するデメリット
Ⅰ.住宅ローン控除を利用できない
Ⅱ.すまい給付金を受けられない可能性がある
Ⅲ.手元の現金が減ってしまう
まとめ
現金一括で住宅を購入するメリット・デメリットをお伝えしました。
住宅ローンを組まずに住宅を購入することで、金利やローンにかかわる諸費用の負担がなくなるというメリットがあります。
しかし、一度に大きく貯蓄が減少し、さらに住宅ローン控除などの適用が受けられないなどのデメリットもあるものです。
住宅ローン控除などの制度を上手に活用すると、住宅ローンを組んだほうがメリットは大きい場合もあります。 現金一括購入か住宅ローンを組むのか、それぞれを理解し自分の条件に合わせてシミュレーションして検討することで、最適な購入プランを立てられるでしょう。
何かご質問などがございましたら、お気軽くにお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック