熊本市の不動産|株式会社愛和不動産 > 株式会社愛和不動産のスタッフブログ記事一覧 > マンションとアパートの違い

マンションとアパートの違い

≪ 前へ|人気の高い角部屋はメリットだけじゃない?デメリットや注意点についても解説   記事一覧   一人暮らしで犬を飼う前に知っておきたい3つのこととは?おすすめ犬種はこれだ|次へ ≫

マンションとアパートの違い

カテゴリ:賃貸知識情報
マンションとアパートの違い

知っているようで知らないこと!


マンションとアパートの違い?


不動産の集合住宅には、マンションとアパートがあります。

賃貸物件の場合は、それぞれの違いを理解してから入居を決めることが大切になるかもしれませんね。

では、マンションとアパートとの違いを判断するためには、どのような基準があるのでしょうか?

 

そこで今日は、「マンションとアパートの違い?知ってるようで知らないこと!」について書いてみたいと思います。


         目次

ⅰ、マンションとアパートの判断基準

ⅰ、建築構造による違い

ⅰ、マンション管理適正化法による違い

ⅰ、英語の意味による違い

ⅰ、マンションとアパートの違いを整理


マンションとアパートの判断基準


マンションとアパートションの違い判断するときには、マンション管理適正化法や建築構造などが基準になります。

 

それぞれ、どのような違いがあるのかについて書いていきます。


建築構造による違い


これは厳密な定義ではありませんが、

建築構造の違いでマンションとアパートを区別することもできます。

一般的な違いの認識は次の通りです。

 

建築構造による違い

鉄筋鉄骨コンクリート(SRC造)や鉄筋コンクリート造(RC造)であればマンション

木造や軽量鉄骨造(プレハブ工法)であればアパート

 

防音性能による違い

一般的に、鉄筋コンクリート造(RC造)が防音性能が高く、鉄筋鉄骨コンクリート(SRC造)、軽量鉄骨造、木造と続きます。

建築構造による違いの説明と合わせて考えると、防音性能が比較的高いのがマンションになります。

 

階数による違い

2階建てか、3階建て以上かを基準にして、

マンションとアパートを区別することができます。

2階建てまでであればアパート、3階建て以上はマンションになります。

ただし、木造3階建てのアパートも存在しますので付け加えておきます。

 

オートロックやエレベータの有無による違い

マンションは、

エントランスがオートロックになるなどセキュリティに配慮した物件が多いです。

また、階数による違いでも書きましたが、

アパートは2階建てまでですので基本的にエレベーターは設置されません。

 

耐震性による違い

建物の構造が、耐震性にも影響を与えます。

鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造であることから、マンションの方が耐震性が高いといえます。


マンション管理適正化法による違い


一般的には、

分譲ならマンション、賃貸ならアパート、と認識している人が多いと思います。

そこで、その根拠となるのが「マンションの管理の適正化の推進に関する法律

(マンション管理適正化法)」です。


マンション管理適正化法の第2条第1項には、


マンションは次に掲げるものをいう。

 

ⅰ、二以上の区分所有者が存する建物で人の居住の用に供する専有部分のあるもの並びにその敷地及び附属施設

 

ⅰ、一団地内の土地又は附属施設が当該団地内にあるイに掲げる建物を含む数棟の建物の所有者(専有部分のある建物にあっては、区分所有者)の共有に属する場合における当該土地及び附属施設


つまり、1棟に2人以上の所有者(区分所有者)がいる分譲集合住宅がマンションで、それ以外がアパートだと判断することができます。

また、マンション管理適正化法は管理組合についての法律であることから、管理組合が存在すればマンションと判断することもできます。


英語の意味による違い


建築構造の違いからも分かるように、マンションの方が建築コストが掛かります。

そのため、家賃相場もマンションの方がアパートよりも高めに設定されることが多いですね。

このように、マンションがアパートよりも高額になるのは、英語の意味からも違いが分かります。

 

マンション(mansion)は

英語圏では「大豪邸。豪邸」の意味です。

日本では鉄筋コンクリート造の中高層集合住宅のイメージですが、それとは全く違う意味なのです。

たとえば、部屋数が多くプールが有るような、ちょっとしたお金持ちのレベルではなくて、セレブのような超お金持ちが住むような大邸宅の意味で使われています。

 

アパート(apartment)は

実は、日本語でいう「マンション」は英語では「apartment」と呼ばれます。

日本では、高層の鉄筋コンクリートでできた集合住宅がマンションで、低層の木造でできた集合住宅がアパートというイメージなので、

少しおかしく感じるかもしれませんが、

高層でも低層でも、

鉄筋コンクリート造でも木造でも、

集合住宅は「apartment」になるのです。

 

「mansion」は「apartment」よりも高価なので、「apartment」は日本のアパートのイメージになるのかもしれません。


マンションとアパートの違いの整理


英語の意味からその違いを探ってみても、日本のイメージとは全く違うので比較が難しいですが、

2階建〜3階建ての木造や軽量鉄骨造(プレハブ工法)の物件をアパート、3階建て以上で鉄筋鉄骨コンクリート(SRC造)や鉄筋コンクリート造(RC造)の物件をマンションで区別すれば分かりやすいと思います。

 

ただし、マンションとアパートの厳密な違いを示す規定はなく、建物の種類について登記事項にもマンションとアパートを区別する表記もありません。

また、不動産会社によっては社内ルールで違いがあることも知っていてください。


≪ 前へ|人気の高い角部屋はメリットだけじゃない?デメリットや注意点についても解説   記事一覧   一人暮らしで犬を飼う前に知っておきたい3つのこととは?おすすめ犬種はこれだ|次へ ≫
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社愛和不動産
    • 〒860-0831
    • 熊本県熊本市中央区八王寺町3-4
      AIWAビル1F
    • TEL/096-378-7888
    • FAX/096-378-7908
    • 熊本県知事 (8) 第3446号
  • QRコード
  • 更新物件情報

    2025-07-17
    アイランドヒルズの情報を更新しました。
    2025-07-17
    セントラルOZUの情報を更新しました。
    2025-07-17
    二本木5丁目駐車場の情報を更新しました。
    2025-07-17
    楠野町テナントの情報を更新しました。
    2025-07-17
    Uniceの情報を更新しました。
    2025-07-17
    エクシード近見の情報を更新しました。
    2025-07-16
    本山3丁目駐車場の情報を更新しました。
    2025-07-14
    衛藤テナントの情報を更新しました。
    2025-07-14
    アセンションの情報を更新しました。
    2025-07-14
    北口第1駐車場の情報を更新しました。
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中
  • 仲介会社向けサイト

 おすすめ物件


ライオンズマンション京町

ライオンズマンション京町の画像

賃料
8.9万円
種別
マンション
住所
熊本県熊本市中央区京町2丁目222-3
交通
本妙寺入口駅
徒歩7分

二本木5丁目駐車場

二本木5丁目駐車場の画像

賃料
5,500円
種別
駐車場
住所
熊本県熊本市西区二本木5丁目
交通
田崎橋駅
徒歩9分

アイランドヒルズ

アイランドヒルズの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
熊本県熊本市南区島町4丁目
交通
西熊本駅
徒歩5分

セントラルOZU

セントラルOZUの画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
熊本県菊池郡大津町大字室1137-1
交通
肥後大津駅
徒歩20分

トップへ戻る