防犯対策について!
不在の時は就寝中など、泥棒の侵入が心配な時間帯は多々あります。
賃貸物件の場合、防犯グッズを取り付けても大丈夫なのか心配になりますね。
賃貸物件の窓の防犯対策①:補助鍵
泥棒には、泥棒は窓から侵入するケースが多いことが、警視庁の調査から分かっています。
マンション型の賃貸物件の場合、一戸建てと比較すると、窓側から侵入されるリスクは少ないと思われがちです。
特に5階以上の部屋に住んでいる人は、窓を開けっぱなしにする人も多いでしょう。
そのため泥棒は、施錠の可能性が高いドアではなく、窓から侵入しょうとするのです。
窓からの侵入を防ぐために効果的なグッズが補助鍵です。
窓には通常、1か所に鍵がつけられており、そこを破壊して泥棒は侵入します。
そこで、もともとある鍵のほかに、もう一つつけることで、侵入しにくくするのが補助鍵です。
補助鍵があることで、泥棒は侵入までに時間がかかり、見つかる前に諦める可能性が高まります。
施錠や設置の方法が異なる、様々なタイプの補助鍵が発売されていますので、予算や工事有無などを踏まえて選びましょう。
賃貸物件の窓の防犯対策②:防犯グッズ
補助鍵がだけでは、窓を割って侵入されてしまうかもしれません。
そこで、他のグッズと組み合わせることで、さらに防犯効果が発揮されます。
例えば、専用のフィルムを張れば、泥棒が窓を割って侵入することを防げます。
ただ、フィルムによっては粘着力が強く、退去の時に原状回復できなくなる場合があります。
そのため防犯フィルムを張る場合、事前に大家さんや管理会社に確認するようにしましょう。
また、人の動きを感知して発光するセンサーライトも、泥棒侵入を防ぐ効果があります。
部屋に侵入したときにセンサーライトがつくことで、泥棒が驚いて逃げる可能性が高まります。
ただ、センサーライトが効果を発揮するのは夜だけで、日中の明るい時間帯は効果がありません。
そのため、センサーライトを設置するなら、他の防犯グッズと組み合わせて利用することをお勧めします。
光ではなく音で泥棒の侵入を防ぐなら、防犯アラームが効果的です。
これを設置すると、窓が開いたときに、振動を感知して一定の間アラームが鳴り続ける。
簡単に設置できるため、賃貸物件でも気兼ねせずに利用できる防犯グッズです。
まとめ
賃貸物件の場合、退室の時の現状回復を視野に入れて、防犯グッズを選ぶ必要があります。
防犯効果が高い場合、原状回復が難しいものでも、大家さんが設置を許可することがあります。
そのため、設置迷ったら相談することをお勧めします。
何かご質問などがございましたら、お気軽くにお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック⇩