DKとLDKの違い
「L」「D」「K」って?
L→リビング。居間のこと。くつろぐ場所。
D→ダイニング。食堂のこと。食事を食べる場所。
K→キッチン。台所の意味。料理する場所。
したがって、LDKの名称は「リビング・ダイニング・キッチン」。
LDKは居間と食堂と台所が1つの空間にある部屋のことです。
公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会の取り決めた、LDKの最低限必要な広さの規定は、1部屋の場合は8畳、2部屋以上の場合は10畳以上です。
DKとLDKの表記の違い
賃貸マンションでなじみのある1DKや2LDKといった場合の「DK」と「LDK」の違いは単純に「広さ」です。 DKにリビングもつくのでDKくLDKです。
上記のように「DK」と「LDK」は、畳の数で広さの目安が表示されています。
つまり居室(寝室)数が1部屋ですと、「キッチン部屋が4.5畳から8畳未満が1DK」、「キッチン部屋が8畳以上ある場合、1LDK」となる訳です。 居室(寝室)数が2部屋となると、「キッチン部屋が6畳未満が2DK」、「キッチン部屋が10畳以上ある場合、2LDK」です。
まとめ
「DK」と「LDK」の違いについて、みなさん理解できましたでしょうか?
間取り情報で目にしていても、知らなかった方が意外に多い内容なのかもしれません。
居室(寝室)数を把握し、キッチン部屋の広さで定められる間取りの基準だったのです。
小さめの部屋が多い日本の住宅環境に於いては、食堂と台所を明確に区別する空間がないケースがほとんどのため、DKとLDKという間取りが出来たとされています。
「DK」より広めの「LDK」は需要が高いため、高めの家賃が設定されていますが、「広さが同じの2LDKと3DKで家賃が違うパターンが少なくない」という専門家の声もあります。
間取り図を見る時、「DK」「LDK」という文字のみを注目するのではなく、部屋の面積や詳細をじっくり見て、理想のお部屋を探してください。
何かご質問などがございましたら、お気軽くにお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック