居抜き物件のメリット・デメリット
居抜き店舗とは
居抜きとは、店舗や工場など、前のテナントの設備・家具・調度などを残したまま、売り渡したり貸したりすることをいいます。
以前のテナントが使用していた調理設備や椅子、テーブルなどの家具をはじめ、壁や天井の内装、カウンターや造り付けの棚などの造作が残っている物件のことです。
居抜き物件のメリット・デメリット
居抜き物件は閉店する側・新規で契約する側両方で「メリット」がありますが、もちろん少なからず「デメリット」もございます。居抜き物件を検討する場合は「デメリット」も知っておく必要がございますので、ここではそれぞれの「メリット」・「デメリット」をご説明いたします。
居抜き物件のメリット
・改装費・設備費などを節約できる
前テナントが使用していた内装や設備をそのまま利用できるため、改装や設備導入にかかる初期投資を少なく抑えることができます。
・工事期間を短縮できる
内装、設備があらかじめある程度揃っているため、入居までの工事期間も短く、開業までの賃料負担も最小限で抑えることができます。
・近隣の認知度が高く、以前からの顧客を取り込みやすい
例えば、以前に飲食店をやっていた居抜き物件に入居して、また飲食店をやる、といったケースを想像してください。そのような場合、近隣の方たちは、「この場所には飲食店があったな。そして、次も飲食店なんだ」と、自然に認知するだろうと想像できます。つまり、前テナントの認知度を受け継ぐことができ、場合によっては、前テナントの顧客を取り込むこともできるかもしれません。
・開業コストを早めに回収できる
「初期費用を安く抑えることができる」ということは、「出店時に投下する分の資金をより早く回収することができる」と言えます。
居抜き物件のメリット
・設備が使えない可能性もある
経年劣化などで、以前の店舗から引き継いだ設備が正常に稼働しない、というケースもあります。その場合、設備改修に思いもよらない費用がかかったり。そもそも、自身の店舗と前テナントの設備が合わない可能性もあります。
・内装・レイアウト変更の自由度が低い
以前の店舗の内装をもとに改装するので、スケルトンから作る場合とは違い、レイアウトなどの融通が利かないという面があります。 ただし、もちろん事前に内装を十分に確認した上で契約をして頂くので、大きな問題ではないとも考えられます。
・前テナントのイメージが残る
「居抜き」には、良くも悪くも、前テナントの印象が根強く残るケースがあります。前テナントが同業種で、悪いイメージを与えていた場合(例えば、飲食店だった場合、騒音やゴミの処理などで近隣の方々に迷惑を与えていた、など)、新しく入居するあなたにとっても、その悪印象が不利に働く可能性も。その際には、イメージ刷新のための努力を図っていく必要があるでしょう。
まとめ
ここまで、「居抜き」についてのメリット・デメリットや注意点などを確認してきました。リーズナブルかつスピーディに開業できるからといって、チェックポイントを知らずに契約すると大きな落とし穴にはまる恐れがあるので、気をつけましょう。
何かご質問などがございましたら、お気軽くにお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック